ソウル大学の歴史(6番目の日本帝国 京城帝国大学)

ソウル大学の歴史(京城帝国大学

前史

 李氏朝鮮では、1895年開国504年)の甲午改革により近代教育制度が始まった。
 初代統監として着任した伊藤博文甲午改革から1906年(光武10年)まで11年経っても全国で小学校が40にも満たない実情を見て大韓帝国の官僚を集めた席で「あなた方は一体何をしてきたのか」と叱責し、朝鮮半島での学校建設事業を最優先してすすめた。
  そのため1906年(光武10年)には韓国統監府より普通学校令が公布され、5~6年制であった小学校を4年制に改編し、教育が進められた。
 対して日本は1908年隆熙2年)に私立学校令を公布し、統一した教育の実施を狙った。
 
 1910年明治43年)の韓国併合後、朝鮮総督府朝鮮人を対象とする第一次「朝鮮教育令」を公布(1911年)して普通教育を進めた。李氏朝鮮時代には一般人(特に女子)を教育する機関はなく、7割程度の朝鮮人が読み書きができず、また朝鮮では漢字が重視されハングルは軽視され教育されることはなかったため、ハングルを必修科目とした日本の教育により、朝鮮民衆にハングルが広まったとも言われる。
 しかし、当初は朝鮮人年少者は未就学であり、就学した朝鮮人も、多くは民族系の私立学校や書堂に通学し、日本系の普通学校での朝鮮人は日本人の3%程度だった。
 総督府はこのような事実に対し、1911年明治44年)に改正私立学校規則を公布、1918年大正7年)に書堂規則を公布し、より教育の統一性を図った。初等学校への就学率は併合時代の最末期で男子が93%、女子が70%代にまで急上昇した。
 
 1918年(大正7年)、日本(内地)での高等学校令改正に直接的な影響を受けて、1920年大正9年)に臨時教育調査委員会が設置され、その答申に基く「第二次朝鮮教育令」(1922年)により、朝鮮でも法的に大学設立が可能となった。
 
 朝鮮総督府武断政治から文化政治への政策転換は「内地延長主義」と呼ばれるが、朝鮮での教育に関しては「内鮮共学」と呼ばれる。
 他方、「内鮮共学」対抗し、三・一独立運動以降の1920年頃からは、民族系の団体が私立の「朝鮮民立大学」設立の動きを見せ、また、在朝鮮アメリカ宣教師団体が専門学校の大学昇格の動きもあった。このような日本の朝鮮統治への抵抗としての大学設立機運が朝鮮民衆の中で高まる中、かかる動きを制するために、日本政府及び朝鮮総督府主導下での大学設置が急がれることとなった。

大学沿革

 
 1924年大正13年)に予科を設置し、1926年(大正15年)に法文学部医学部の各学部が設置されて大学レベルの教育体制が整った。所在地は、鍾路区大学路(旧:京城府東崇町。予科清涼里)。
 1929年昭和4年)から大規模な水力発電所鴨緑江とその支流に造られ、1930年代の朝鮮は工業化が急速に進んだこと、また、1931年昭和6年)の満洲事変1932年昭和7年)の満洲国設立により、資源が豊富な満洲での工業化が見込まれたことなどから、高度な技術を持つ人材の需要が高まり、その供給源として1941年昭和16年)には理工学部が設置された。
 
 城大の教授陣は東京帝国大学卒を中心としており、他の帝国大学の設立期と似ている。日本語専門教育の講義がなされる城大では、入学者は予め日本語での普通教育が必要であり、支那事変日中戦争)勃発(1937年)後には「第三次朝鮮教育令」が公布(1938年)され、「内鮮教育の一元化」が唱えられた。
 しかし、1942年昭和17年)の朝鮮人就学率は55%、日本語普及率は20%に留まり、城大でも医学部における1930年昭和5年)の第1期卒業生が日本人43人と朝鮮人12人、城大全体では1937年昭和12年)の日本人学生と朝鮮人学生の比率が70.2%と29.8%、1942年昭和17年)のそれが60.4%と39.6%と、朝鮮人学生が過半を占めるに至らなかった。

戦後

 終戦により連合軍軍政期に入ると、教職員や学生の半数以上を占める日本人学生は日本に引き揚げ京城帝国大学は閉鎖された。しかし、閉鎖後2ヶ月で、城大の固定資産を受け継いでソウル大学校が開学した。
 ソウル大学校の公式表明ではその建学を1946年としており、京城帝国大学との連続性を認めてはいない。ただし、農科大学(現:農業生命科学大学)の場合は水原高等農林学校(農林専門学校)が前身であり、さらに同校は大韓帝国期における農商工部の農林学校まで遡るため、部局史レベルでは日本統治時代の記述もなされている。

転載元転載元: アジア・太平洋貿易振興・環境保全・環境産業振興・歴史認識